ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月21日

キタライ2

釣行2日目





平日はある事情により行けない池へ

前から気になってたけど雰囲気は良かったけど反応なし(>_<)



こちらも雰囲気が凄く好きだけど反応なし

ただ行く度に奥地では釣り人が居るので、もしかしたら奥地にサカナが溜まっているのか?




バイオリン釣法

こんな事ばっかりしているからバラすんですね!笑

解説 : ウェーディングして想像以上に水深が深くパラシュート部隊バッグ又はメッセンジャーバッグ又は郵便配達員バッグが水に浸かる為、

     バッグを抱えながら釣りをしている様子

     よくよく考えれば単純にストラップを短くしてやれば浸からなかったという。笑




三途の川でも釣りをする男達?



ここのロケーション最高だったな~

まさにグリーンカーペット



バフッ


バフッ 馬糞? 





そして結局釣果の方はバスのみとなってしまった。

ことごとく今回雷魚はすべてバラシとなってしまった。。







Y氏も良い型を~






カメラを向けた瞬間寄り目

目指す所はサンマでもなくタケシでもなくシムラだったのか?











今回も最初(パンク)から最後(大雷雨)まで色々とありましたが楽しかったですね~


そして自然がいっぱいで益々こちらが好きになりました!

またいつの日かに~










  


Posted by billy-the-kid at 13:21Comments(0)バストリップ

2017年07月18日

フローターパンク

先日の記事の20年前のジョイクラフトのフローターが現場でパンクした!

初めて目の前でパンクする瞬間を見た。

空気を入れて約10分後位に突然バシュという音と共に継ぎ目が剥がれた。



右後部分


左前部分

前後2気室共にパンク



怖いと思ったのは事前の空気漏れチェックで屋内に2日間置いたけれど、その時は漏れが無かった事

今回の状況は屋外日向で空気を入れてパンクした。

暑さで当時の接着剤が剥がれたという感じ。

ちなみに同じ状況で自分のフローター(BEE製2年位前の物)は問題なかった。

しかし池に入る前にパンクして本当に良かった。

これが曇り・雨の日でダムに入っていたらと思うとゾッとします。

ジョイクラフトに問い合わせしてみた所、担当者の方が言うにはフローターの寿命は6~7年と言われました。

ただ各社メーカー・製造年により材質、肉厚や接着剤等も変わってくると思うので実際の寿命は各メーカーさん次第?

と自分は思いました。

ズイールのスーパーフローターなんかはもう相当古い物ですが現役で使っている人もいますし。

フローターの当時を思い出すとジャクソンの物や舶来のカディスなどは重量3~4kg程と軽くて持ち運びが

良かったけれど材質がPVCでほとんど浮き輪と変わらなかったりしました。

そう考えるとあれからフローターも年々安全対策で重くはなってしまうけど肉厚を増したり2気室にしたりと

進化してきているんだと思います。

しかしあの状況を見てしまったら中古のフローターを買うのは怖くなってしまいました。

今後フローター本体にも形式や製造年月日等のロットナンバー的な物が記載される日が来るかもしれませんね。

自分が思いつく対策としては、

見た目が綺麗なフローターでも製造の古いフローターは止める。 

現場ではなかなか難しいけれど日陰で膨らませる。

ライフジャケットの点検。 

ウェダーの腰紐。

などでしょうか。

今後のフローターメーカーさんの課題は 暑さにも耐えられるフローター 作りかと思います(年々の温暖化)



今回のパンクで安全面について色々と又考えさせられました。







  


Posted by billy-the-kid at 10:52Comments(2)バス

2017年06月05日

北のバス











まるでアマゾンの様なポイント

ここでいままでに見た事がないバケモノが水面に現れた!

岸際水面に突如現れた生物?ウロコが500円玉以上に大きく目もまんまるで大きく、まるでアロワナの様な?大ヘビの様な?

潜ってすぐさまに逃げて行った。

いったいなんの生き物だったのだろうか?





frog : ラッティーツイスター/ジェリー



frog : koppers/live target field mouse



frog : 浜松の上州屋で買ったガーコ


オチビちゃんも元気元気~

poes/ace-in-the-hole


ozark mountain / woodwalker



nobite/chugger




daves custom bait/black market buzz




釣り吉三平ルアー/イトウダーター



luhrjensen/nip-i-diddee


heddon/chugger



代掻き場で試しに潜らせてみたら一発大型が出た。

cotton cordell/big-o

*良く見るとビッグOはカメラ目線


今回も様々と勉強になった。

特に田んぼの代掻きについては

やはり宗さんの言う通りGW明けから5月中旬が真っ最中

地元の方と話して聞いた所、場所によりは6月に入ってからでも場所によりやっているとの事

5月下旬~6月頭までは少々という感じみたいですね!

水温 ・ 代掻きの濁り ・ コイのハタキ ・ 産卵の関係 

今回はこちらがポイントになった。

代掻きでもトップに出るには出たけれど、ノリが悪く乗っても元気が無くバレる感じが多かった。

ただ出れば大型が多かった。



情報ではなく実経験・実体験

一生の自分の宝です。















  


Posted by billy-the-kid at 18:34Comments(2)バス

2017年03月13日

マタマタ ワザワザ

シラトリの出口から中に入ろうと、数分間立ちすくんでいたbillyです

こんにちは!

夜行くと分かりずらい?




休日

先日買ったルアーを試したく

2017初フローター

久しぶりにdada星人と少し遠出

地元の野池ではなく、わざわざまたまた走る!笑








dada星人が1バイト

自分はまったくのノーバイト(>_<)

サカナは次回に頑張ろう?笑



なんていう鳥なのか?

まったく人間を怖がる事無く

2~3m近くまで寄ってきた!





いつかは鳥観察ブログになる日が来るのか?



















  


Posted by billy-the-kid at 13:03Comments(2)バス

2016年11月02日

空 ~ 水辺









ジャックナイフ?
キックバック?



次行ってみよ~




更なる奥地へ~



釣りをしながらのカヤックの操縦は想像していたより難しい!

風に流されてしまい、引き抵抗のあるルアーは引いて来るとポイントに向かってしまったりと。。

まだまだガンガン乗って上手く乗りこなせる様になりたい~







  


Posted by billy-the-kid at 16:56Comments(0)バス