2017年06月29日
20年の時を得て
先日某惣菜屋(〇ンジンヤ)に変わったおでんが売っていたので、店員のおばあちゃんに聞いてみた所
これはレアキャラですよ!と言われ驚きを隠せなかったbillyです。
こんにちは!
推定年齢80オーバー
これはいったい?
ちなみに富士山なんとかというおでんであった。
先日昔バス・雷魚を一緒にやっていた友達が約20年振り位に屋根裏から当時のタックルなどを出した!

約20年前のジョイクラフト製フローター
室内保管であった為、空気漏れはなしであった!
友達は綺麗好きなので保管状態も滅茶苦茶綺麗だ


バスポンド・フロッグ・クワイエットファンク・ザウルス・ガウディ・アカシブランド・道楽・ヒヨコブランド
もう笑いが止まりませんでした!笑
自分はお金に困るとすぐに売ってしまうタチなので当時のインディーズ系ルアーを探しても現在は恐らく10個以内
しかし綺麗な状態で残っていた物です。

BPS3ラスタ 当時周りで滅茶苦茶使ってました!安くて丈夫で掛けてからのやりとりが楽しい
グラスアイ、ケンクラフト(笑)こちらは奥さん用みたい

こちらも凄い ピンストライプ
当時静岡ではここまでやる人は居なかったと思います。

このステッカーは自分始めてみた!

レゲエバスグリップ
当時のスカルといったら他では小田原のバップスなども出てましたね。
こちらで思い出したけれど少し前に友達が知り合いという事で縁がありAHPL安藤さんの工房へお邪魔させて貰った。
凄いの一言でした。発想力が凄いと思った
ビルダーさんというよりはクリエイターさん芸術家の域だと思いました。
自分的にはプラジルの話が興味津々でした。笑
と友達も子育てが少し落ち着いてきたみたく
今後またぼちぼちと、あの頃の釣りを復活しそうな感じです。
これはレアキャラですよ!と言われ驚きを隠せなかったbillyです。
こんにちは!
推定年齢80オーバー
これはいったい?
ちなみに富士山なんとかというおでんであった。
先日昔バス・雷魚を一緒にやっていた友達が約20年振り位に屋根裏から当時のタックルなどを出した!

約20年前のジョイクラフト製フローター
室内保管であった為、空気漏れはなしであった!
友達は綺麗好きなので保管状態も滅茶苦茶綺麗だ

バスポンド・フロッグ・クワイエットファンク・ザウルス・ガウディ・アカシブランド・道楽・ヒヨコブランド
もう笑いが止まりませんでした!笑
自分はお金に困るとすぐに売ってしまうタチなので当時のインディーズ系ルアーを探しても現在は恐らく10個以内
しかし綺麗な状態で残っていた物です。

BPS3ラスタ 当時周りで滅茶苦茶使ってました!安くて丈夫で掛けてからのやりとりが楽しい
グラスアイ、ケンクラフト(笑)こちらは奥さん用みたい

こちらも凄い ピンストライプ
当時静岡ではここまでやる人は居なかったと思います。

このステッカーは自分始めてみた!

レゲエバスグリップ
当時のスカルといったら他では小田原のバップスなども出てましたね。
こちらで思い出したけれど少し前に友達が知り合いという事で縁がありAHPL安藤さんの工房へお邪魔させて貰った。
凄いの一言でした。発想力が凄いと思った
ビルダーさんというよりはクリエイターさん芸術家の域だと思いました。
自分的にはプラジルの話が興味津々でした。笑
と友達も子育てが少し落ち着いてきたみたく
今後またぼちぼちと、あの頃の釣りを復活しそうな感じです。
2012年03月13日
あの頃のスタイルで
最近、何年振りかにオークションで買い物をしました!
昔は毎日の様にルアーやら道具やらと売買してましたが最近はとんと
やらなくなってしまいました。
久しぶりに買ってしまったのはコイツです。


ABU6600C 赤ベロ
昔は5000番クラスでバス・雷魚とやってましたがシーバスにハマった時に
すべて売ってしまい2年位前に6500CLを買い川鱸などで使ってましたが、
やはりどうしても、あの頃の赤ベロで釣りがしたくなり買ってしまった。
密かにPENN920・930辺りも気になる♪
自分的に流行りに流されるのが嫌なのと人と同じが嫌なのもあるかもしれません。
そして久しぶりのO/H

右手ハンドルの下に見えるレンチは古いリール好きの方にはおすすめのレンチです。
自分が買ったのはもう何十年と前ですが松井さんの事だから今でもあるんだと思います。
東京は目黒にあるバスポンドにて購入出来ると思います。
このレンチはABU以外の他メーカーのレンチとしても使えます。

本当は下に白い大きめのお皿かマグネットトレーなんかがあればパーツの紛失などが
起こりにくいと思います。
バラして昔のグリスを取り除き脱脂して新しいグリスを注すのですが、これまた車とかと
同じでせっかくバラしたついでにパーツ交換とかしたくなっちゃうんですよね〜(>_<)
それで昔腰上すべてやってしまったアタシです。。
腰下は怖いですよ!せっかくだからとコンロッドにメタルしまいにはボアアップ?(゜-゜)
もうノリ的には、よろしくメカドックです。
名前を忘れてしまいましたが会計士?だかのアゴが出てる人が思い浮かびました。。
と、なんかこの手のリールのO/Hをすると車・バイクのレストア・O/Hなんかを
思い出してしまいます。
恐らく古い車やバイクが好きな人はアンバサダー好きな人、多いのかな?
と思いました。
バラす楽しみ ・ 組み立てる楽しみ ・ 改造する楽しみ
ぼちぼちと組んで綺麗にしてライン巻いてレッツGOです!
しかし道具は奥深いです〜
カ〜ブレイタ〜
ジャグゥワ〜
昔は毎日の様にルアーやら道具やらと売買してましたが最近はとんと
やらなくなってしまいました。
久しぶりに買ってしまったのはコイツです。
ABU6600C 赤ベロ
昔は5000番クラスでバス・雷魚とやってましたがシーバスにハマった時に
すべて売ってしまい2年位前に6500CLを買い川鱸などで使ってましたが、
やはりどうしても、あの頃の赤ベロで釣りがしたくなり買ってしまった。
密かにPENN920・930辺りも気になる♪
自分的に流行りに流されるのが嫌なのと人と同じが嫌なのもあるかもしれません。
そして久しぶりのO/H
右手ハンドルの下に見えるレンチは古いリール好きの方にはおすすめのレンチです。
自分が買ったのはもう何十年と前ですが松井さんの事だから今でもあるんだと思います。
東京は目黒にあるバスポンドにて購入出来ると思います。
このレンチはABU以外の他メーカーのレンチとしても使えます。
本当は下に白い大きめのお皿かマグネットトレーなんかがあればパーツの紛失などが
起こりにくいと思います。
バラして昔のグリスを取り除き脱脂して新しいグリスを注すのですが、これまた車とかと
同じでせっかくバラしたついでにパーツ交換とかしたくなっちゃうんですよね〜(>_<)
それで昔腰上すべてやってしまったアタシです。。
腰下は怖いですよ!せっかくだからとコンロッドにメタルしまいにはボアアップ?(゜-゜)
もうノリ的には、よろしくメカドックです。
名前を忘れてしまいましたが会計士?だかのアゴが出てる人が思い浮かびました。。
と、なんかこの手のリールのO/Hをすると車・バイクのレストア・O/Hなんかを
思い出してしまいます。
恐らく古い車やバイクが好きな人はアンバサダー好きな人、多いのかな?
と思いました。
バラす楽しみ ・ 組み立てる楽しみ ・ 改造する楽しみ
ぼちぼちと組んで綺麗にしてライン巻いてレッツGOです!
しかし道具は奥深いです〜
カ〜ブレイタ〜
ジャグゥワ〜
2010年11月22日
四国アカメ遠征 使用明細
ボサノバカサノバさんてお笑いの人ではなかったんですね!
かなり自分的に笑いのツボにハマるんですが!
こんばんは!
四国でアカメ狙いでの使用したタックルやルアーを書いてみます。
こういう事を書いておくと将来いつか見た時にあの時はこんな考えで
こんな道具を使っていたな~などと昔から現在までの変化が見れて面白い
んです。

ロッド : リップルフィッシャー クローバー103
リール : ダイワ セルテートハイパーカスタム4000
メインライン : シマノ パワープロ2.25号/32.1lb
リーダー : フィッシャーマン スーパーステルス50lb~60lb
スナップ : バレーヒル クロスロック式スナップ60lb *chris.氏おすすめ!
PE+リーダーノット : コモノット
リーダー+スナップ : パロマーノット
とタックルはこれで行きました。
ロッド長は自分、地元でもサーフ・中~大型河川・地磯ヒラスズキしかやらないので
この位が自分的にベストなんです。
いつか友達などと又行く機会が出来、集中力が維持出来そうな時はMCワークスの
ヒラマサロッドとソルティガなんかで超大物狙い1本みたいな仕様もやってみたい
です。
というかアカメを経験されている方、何人かの人に話を聞くとシーバスの延長と考えて
行くと痛い目に合うと聞きました。
なんでも魚のスタミナがハンパないと聞きました。
なので中途半端で行くとラインをすべて出されて終わり又ロッドを折られるなど。。
ある程度、硬いロッドで魚にプレッシャーを掛けていないとヤラレルなど。
自分にとっては未知の世界。
過去、四万十川へ行った時に定食屋に貼ってある写真を見た時にゾッとしました。
体長1.3mオーバーの重量30kgオーバーのアカメ
こんな魚が掛かったらそれは普通シーバスタックルではノされてしまいますよね。
ただポイントに障害物の有無や水深・フックの掛かり所・ランディング場所によっては
捕れる時もあるのだと思います。



大好きなルアー各種
本当はまだ持参したのですが撮り忘れました(>_<)
ミラクルワークス ・ ファビュラス(マコさんから譲り物)
ハルシオンシステム ・ コットンコーデル ・ ハネダクラフト
ブルーアイランドタナカ ・ ザウルス ・ ジップベイツ
タックルハウス ・ ボーマー ・ プエブロ ・ アロウズ
レプトン
順不同
とこんなルアー達を投げ倒してました。
本当はアカメをデカトップウォーターなんかで釣りたいんですがね!ぬふふ
警戒心が強いのか?習性なのか?下に居る事が多いみたいです。
最後にダイワ R55プラスルアーの裏の文章が自分は好きです。
セイゴ・フッコサイズに目もくれず「とにかくこいつで釣りたい!」
「こいつで来たらでかいぜ!」そういった釣り味に重きを置き
こだわりの一匹との出逢いを大事にするアングラー達に贈る逸品です。
自分にとってルアーはこんな感じなのかな?と共感出来る文章でした。
これで釣れなきゃすんません と 笑
かなり自分的に笑いのツボにハマるんですが!
こんばんは!
四国でアカメ狙いでの使用したタックルやルアーを書いてみます。
こういう事を書いておくと将来いつか見た時にあの時はこんな考えで
こんな道具を使っていたな~などと昔から現在までの変化が見れて面白い
んです。
ロッド : リップルフィッシャー クローバー103
リール : ダイワ セルテートハイパーカスタム4000
メインライン : シマノ パワープロ2.25号/32.1lb
リーダー : フィッシャーマン スーパーステルス50lb~60lb
スナップ : バレーヒル クロスロック式スナップ60lb *chris.氏おすすめ!
PE+リーダーノット : コモノット
リーダー+スナップ : パロマーノット
とタックルはこれで行きました。
ロッド長は自分、地元でもサーフ・中~大型河川・地磯ヒラスズキしかやらないので
この位が自分的にベストなんです。
いつか友達などと又行く機会が出来、集中力が維持出来そうな時はMCワークスの
ヒラマサロッドとソルティガなんかで超大物狙い1本みたいな仕様もやってみたい
です。
というかアカメを経験されている方、何人かの人に話を聞くとシーバスの延長と考えて
行くと痛い目に合うと聞きました。
なんでも魚のスタミナがハンパないと聞きました。
なので中途半端で行くとラインをすべて出されて終わり又ロッドを折られるなど。。
ある程度、硬いロッドで魚にプレッシャーを掛けていないとヤラレルなど。
自分にとっては未知の世界。
過去、四万十川へ行った時に定食屋に貼ってある写真を見た時にゾッとしました。
体長1.3mオーバーの重量30kgオーバーのアカメ
こんな魚が掛かったらそれは普通シーバスタックルではノされてしまいますよね。
ただポイントに障害物の有無や水深・フックの掛かり所・ランディング場所によっては
捕れる時もあるのだと思います。
大好きなルアー各種
本当はまだ持参したのですが撮り忘れました(>_<)
ミラクルワークス ・ ファビュラス(マコさんから譲り物)
ハルシオンシステム ・ コットンコーデル ・ ハネダクラフト
ブルーアイランドタナカ ・ ザウルス ・ ジップベイツ
タックルハウス ・ ボーマー ・ プエブロ ・ アロウズ
レプトン
順不同
とこんなルアー達を投げ倒してました。
本当はアカメをデカトップウォーターなんかで釣りたいんですがね!ぬふふ
警戒心が強いのか?習性なのか?下に居る事が多いみたいです。
最後にダイワ R55プラスルアーの裏の文章が自分は好きです。
セイゴ・フッコサイズに目もくれず「とにかくこいつで釣りたい!」
「こいつで来たらでかいぜ!」そういった釣り味に重きを置き
こだわりの一匹との出逢いを大事にするアングラー達に贈る逸品です。
自分にとってルアーはこんな感じなのかな?と共感出来る文章でした。
これで釣れなきゃすんません と 笑
2010年10月31日
強靭ロッド入手
しろくんがみーちゃんの御飯を食べて、みーちゃんがしろくんの御飯を食べて~
ややこしや~ ややこしや(゜-゜)
こんばんは!
前から欲しくて我慢していたロッドがありました。
リップルフィッシャーというメーカーのロッドです。
自分にとっては高価でいつかは欲しいと夢を見てましたが、ここ最近の仕事超多忙で
いつもの釣り道具の無駄使いが出来なかった(゜-゜)ので、お金が貯まり注文して買って
しまいました


Ripple Fisher(リップルフィッシャー)
Clover103
10.3ft / 気持ち良く投げれるルアー重量 30g / 自重220g
いままではマルスズキ・ヒラスズキ共にエイムス モンスターヒラ110を
使ってましたが近日四国へアカメを狙いに遠征を考えていて買う決心をしました!
まだ本日届いたばかりです
注文していた、お店が静岡東部だったのでトマト君に借り物を返しがてら引取りに
行き、まんま東部リバーでテストしてみる事となった!

自分はルアーについては少しだけ詳しい所がありますがロッドとリールは見た目
などで選ぶ事が多いので詳しく分かりませんがKガイドというのが付いている
みたいです!このへんの明細はトマト君が滅茶苦茶詳しい
自分が実際に投げてみて思ったのはノット結束部はガイドの外に出してキャスト
した方が良さそうであった!1番ガイドが少し小さい気がした。
強風でも気持ちよく振りぬけた!
うまくキャストすれば30gオーバーでも難無くキャスト出来そう!
リバーでトマト君と1時間程ウェーディングするがあまりの水の冷たさにダウン
しかし初めての場所で釣りが出来て新鮮でした!
リバーガイド有難うトマト君!
あれっそういえばリバーガイドというウェーダーのメーカーあった様な?
またどうでも良い話ですね(>_<)
帰り久しぶりの東部サーフへ
ちなみに地元では最近3回サーフへ行きましたがノーバイトで終了でした。
東部サーフもかなり渋い感じでしたが、いろいろな角度からキャストして
なんとか1匹出てくれました


マルスズキ 74cm/3.4kg
ヒットルアー : ストーム ブーツ140mm
無事、入魂完了!
ドガッと気持ち良く出てくれてロッドの調子を確認出来ました!
荒波のサーフでもまだまだパワーがありそうでした!
これなら流れの強い河川から引き出す釣りや障害物から引き剥がす釣りが
出来そうな感じです!
これで近日アカメ釣れるかな?

使い過ぎで塗装が剥がれたブーツ
ややこしや~ ややこしや(゜-゜)
こんばんは!
前から欲しくて我慢していたロッドがありました。
リップルフィッシャーというメーカーのロッドです。
自分にとっては高価でいつかは欲しいと夢を見てましたが、ここ最近の仕事超多忙で
いつもの釣り道具の無駄使いが出来なかった(゜-゜)ので、お金が貯まり注文して買って
しまいました

Ripple Fisher(リップルフィッシャー)
Clover103
10.3ft / 気持ち良く投げれるルアー重量 30g / 自重220g
いままではマルスズキ・ヒラスズキ共にエイムス モンスターヒラ110を
使ってましたが近日四国へアカメを狙いに遠征を考えていて買う決心をしました!
まだ本日届いたばかりです

注文していた、お店が静岡東部だったのでトマト君に借り物を返しがてら引取りに
行き、まんま東部リバーでテストしてみる事となった!
自分はルアーについては少しだけ詳しい所がありますがロッドとリールは見た目
などで選ぶ事が多いので詳しく分かりませんがKガイドというのが付いている
みたいです!このへんの明細はトマト君が滅茶苦茶詳しい

自分が実際に投げてみて思ったのはノット結束部はガイドの外に出してキャスト
した方が良さそうであった!1番ガイドが少し小さい気がした。
強風でも気持ちよく振りぬけた!
うまくキャストすれば30gオーバーでも難無くキャスト出来そう!
リバーでトマト君と1時間程ウェーディングするがあまりの水の冷たさにダウン

しかし初めての場所で釣りが出来て新鮮でした!
リバーガイド有難うトマト君!
あれっそういえばリバーガイドというウェーダーのメーカーあった様な?
またどうでも良い話ですね(>_<)
帰り久しぶりの東部サーフへ
ちなみに地元では最近3回サーフへ行きましたがノーバイトで終了でした。
東部サーフもかなり渋い感じでしたが、いろいろな角度からキャストして
なんとか1匹出てくれました

マルスズキ 74cm/3.4kg
ヒットルアー : ストーム ブーツ140mm
無事、入魂完了!
ドガッと気持ち良く出てくれてロッドの調子を確認出来ました!
荒波のサーフでもまだまだパワーがありそうでした!
これなら流れの強い河川から引き出す釣りや障害物から引き剥がす釣りが
出来そうな感じです!
これで近日アカメ釣れるかな?
使い過ぎで塗装が剥がれたブーツ
2009年06月01日
更なる夢に向けて?
先日お金は使って回して景気は回復すると誰かが言っていた!
そして自分は、きずくと沼津へ向かっていた!
アマノフィッシングだ!
買っていた!
勿論支払いはカードだ。
対ヒラマサ用ロッドを握りしめていた。
またいつものパターンでやりすぎか?


MC WORKS(medusa custom works)
Wild breaker 110HS 11ft ジグ最大100g 自重340g


左 : エイムス ブラックアロー110(ヒラスズキ用)
右 : エムシーワークス ワイルドブレーカー110(大型青物用)
やはりバッドが少し太い ロッド自体の自重はブラックアローより
85g重くなる


上 : エイムス ブラックアロー110
下 : エムシーワークス ワイルドブレーカー110
都留崎さんのFCL LABO UC10PROとも迷ったが、なかなか手に
入りにくいのと先日知り合いがヒラ用FCL LABOを買ったので
どうせなら他メーカーで行こうとコイツに決めました
110HSよりも更にガチガチのWB103HSも気になったが物が
無かったのと更に行きすぎかと思い。。。
MC Worksのカタログを見るとWB103HSは近海の磯でのレコード
フィッシュに拘る重症アングラーに捧げるマニアックロッドと書いて
あり、かなり気になった!重症アングラーという響きが良いですね
夢はハトヤみたいに魚を抱く事です!ハトヤクラス
今の所、合わせるリールはダイワのセルテートハイパーカスタム4000番
だが時期にソルティガやドッグファイトになってしまうのか?
近場の現場では三保や石津浜で使ってみようと思ってます。
沼津の一部のポイントではメジマグロも釣れるみたいで、かなり夢が
ありますよね!アマノフィッシングさんのHPでメジマグロ画像たしか
見れます。勿論、陸っぱりで
陸でマグロとか本当凄いですよね!
陸・岸からのキャスティングゲーム(ショアジギング)
かなり最近興味津々です
これからの季節は三保や石津浜ではソウダカツオ・イナダ・ワラサ・
ブリ・シイラ・カンパチなどがメタルジグで釣れるみたいですね!
サーフからメタルジグで直撃する!よくありそうな歌い文句ですね
今回このロッドを買った理由は自分的に何個かあったのでした。
①伊豆の磯で大型の青物(ヒラマサ等)もやってみたい
②今後の伊豆七島遠征や四国遠征でも使える
③近場のサーフで人がたくさん居る時にお祭りを気にせず強引に
寄せてこれる
などでした。
陸から狙う大型魚・重量のある魚は永遠の夢ですね
そして自分は、きずくと沼津へ向かっていた!
アマノフィッシングだ!
買っていた!
勿論支払いはカードだ。
対ヒラマサ用ロッドを握りしめていた。
またいつものパターンでやりすぎか?
MC WORKS(medusa custom works)
Wild breaker 110HS 11ft ジグ最大100g 自重340g
左 : エイムス ブラックアロー110(ヒラスズキ用)
右 : エムシーワークス ワイルドブレーカー110(大型青物用)
やはりバッドが少し太い ロッド自体の自重はブラックアローより
85g重くなる
上 : エイムス ブラックアロー110
下 : エムシーワークス ワイルドブレーカー110
都留崎さんのFCL LABO UC10PROとも迷ったが、なかなか手に
入りにくいのと先日知り合いがヒラ用FCL LABOを買ったので
どうせなら他メーカーで行こうとコイツに決めました

110HSよりも更にガチガチのWB103HSも気になったが物が
無かったのと更に行きすぎかと思い。。。
MC Worksのカタログを見るとWB103HSは近海の磯でのレコード
フィッシュに拘る重症アングラーに捧げるマニアックロッドと書いて
あり、かなり気になった!重症アングラーという響きが良いですね

夢はハトヤみたいに魚を抱く事です!ハトヤクラス
今の所、合わせるリールはダイワのセルテートハイパーカスタム4000番
だが時期にソルティガやドッグファイトになってしまうのか?
近場の現場では三保や石津浜で使ってみようと思ってます。
沼津の一部のポイントではメジマグロも釣れるみたいで、かなり夢が
ありますよね!アマノフィッシングさんのHPでメジマグロ画像たしか
見れます。勿論、陸っぱりで

陸でマグロとか本当凄いですよね!
陸・岸からのキャスティングゲーム(ショアジギング)
かなり最近興味津々です

これからの季節は三保や石津浜ではソウダカツオ・イナダ・ワラサ・
ブリ・シイラ・カンパチなどがメタルジグで釣れるみたいですね!
サーフからメタルジグで直撃する!よくありそうな歌い文句ですね

今回このロッドを買った理由は自分的に何個かあったのでした。
①伊豆の磯で大型の青物(ヒラマサ等)もやってみたい
②今後の伊豆七島遠征や四国遠征でも使える
③近場のサーフで人がたくさん居る時にお祭りを気にせず強引に
寄せてこれる
などでした。
陸から狙う大型魚・重量のある魚は永遠の夢ですね
