昔のタミヤのラジコンのドライバーが猛烈に真剣な表情をしている事を
私は知っています!
こんにちは!
歯を食いしばりそうな勢いの
久しぶりに多少時間が出来たので昔、撮った写真の整理をしていたら
いろいろと出てきたので載せてみます!
サーフェスオリジナル ペンシルベイト
もうかれこれ15年位前にオリカラで作って貰ったブラックバス用のトップウォータープラグです。
カラーはバスロッドと同じ現場のトラロープやバリケードなどでお馴染みのトラカラー
重量は約1oz(28g)
ウッドの素材は分かりませんが、かなり水に絡みつくドッグウォークをします!
このシリーズはグラスアイがちゃんと仕込んである所も好きでした。
この位の大きさになるとエサ的要素の釣りでは無く威嚇的な要素の釣りがメインと
なる事が多いです。
いわゆるバスを怒らせて釣るというモノです。
バスという魚はしつこくすると怒るのです!
ネコと同じ?笑
一方、場所やプレッシャーにより怒るよりも怖がって沈んでしまう個体も多いです。
この辺は場数を踏んでいる方なら現場で少しルアーを投げれば分かると思います。
こちらはザラスプークを前から見た物ですがラインを結ぶアイが中央にある事が
分かります。
当たり前の事ですが。。
しかし当時サーフェス オリジナルペンシルで一部、このアイが左右どちらかに
2~3mm程、ずれていた物がありました。
その頃、自分もハンドメイドだから、やはり一つ一つムラが出るんだな~位に思ってましたが
後日、店長さんと話をしていた中で、このアイは意図的にずらしていた事が分かりました。
ちなみに当時ちょうどオートマチックルアーが流行り出した頃でした。
いわゆるアイを意図的にずらす事でルアーを動かすとオートマチックに
不規則なダート・スケーティングアクションとなったのです。
この不規則はバス・他魚種を釣る為の裏ワザ的な要素だと自分は思っています。
例えばネコと遊んでいる時も、同じ動きばかりするとネコは飽きてしまいますが
動きを早くしたり違った動きをすると再び興味を持ち飛び掛かってきます。
当時は見た目の悪さや、この様なコアな話が通じる人が少なく返品が相次いだそうです。
アクションに関してペンシルだからマニュアルの釣り(使い手次第のアクション)が
やはりペンシルだろ~という方も居たんだと思います。
しかし当時こういう細かい事まで考えていた店長さんは天才なんだと思います。
人が考えない様な事・やらないだろう的な事を製品化する。
失敗が多く、万人には受け入れられない事かもしれませんが
こういう、ちょっとした事が新たな発見に繋がるんだと思います。
heddon zaraspook