ルアーBOX

billy-the-kid

2010年03月18日 18:02

仕事もぼちぼちと落ち着いて来ましたよ

ろそろそ釣りの方も本格的に始動しようと思ってます


最近はザ・ゼンメミハシ工房のルアーが気になっているKIDです!

釣りの方は少し前に行ける機会がありましたが、またまたノーバイト

で終了でした。。

バス釣りの時もそうだったけど自分的に春は良い思いがない気がする。。

アクション? ルアーサイズ?

少し前にメバル狙いでシーバス釣れたから、やはりルアーサイズかな?

自分基本メバル狙いではプラグサイズ50mm~120mmで

シーバス狙いは基本120mm以上というスタイルでやっています!

使っているロッドがロッドだから小さいルアーはストレス溜まっちゃう

んですん。。

そうか、ならばこの時期シーバス狙うにはメバルタックルでルアーサイズ

を120mm以内にすれば釣れやすくなるかな?

ⓖo-phishロッドなら80クラスでも抜ける気がする!

*懐かしのⓖグッドイナフマーク

でも最近やっとロッドが直ってきたのでそちらに行こうかな?

とこれからの時期は狙う魚が迷ってしまいます



そしてルアーBOXについて

自分は普段現場に行く時にはルアーを入れるBOXはアイマのBOXを

3つライフジャケットのポケットに入れて行く

本当はポケット的には4つ入るのですが1つのポッケにはスケール・

タバコ・灰皿などを自分は入れています。

狙う魚種にもよりますがBOX3つの中身の仕分けは

1つはトップウォーターのみ 

2つ目はフローティングミノー

3つ目はシンキングミノー 他

やルアーサイズ事に入れたりして行きます。

又アイマのBOXはいろいろな色があるのでルアー種別事に色分けして

入れておくと現場でもルアーチェンジが楽に行えます。




メイホー VW-2010

少し前これはアイマのBOXとただ仕切りの位置が違うだけじゃん と

思ってましたがよくよく よく見ると違いました!






なんとBOXの横に水切り用のスリット?ダクト?がありました!

ソルトルアーをやる様になって分かったのは釣行後に真水で洗わないと

フックやらリングやらと錆びてくるんですよね。

これがある事で真水でジャブジャブと洗えるというこっちゃですね!

これはまるで、焼きそばバゴーン的な発想か?

てバゴーン今はないし


ちなみに自分は水抜き穴兼バシャバシャ用の穴は以前からアイマのBOX

にこれで開けていました。



リーマー

リーパーではありません!

これはラジコンのボディ(ポリカーボネート)に穴を開ける道具です。

見て分かる様にリーマを掛ける位置によって穴のサイズも選べます。

だいたい1000円前後位で買えます!他にもいろいろな使い道が

あるので一つ持っておくと重宝します。



後は自分が遠征の時に使っているルアー仕分け用BOXです。





アイマ 大型BOX


通常のBOXが4つ入るタイプです。

これに色分け・種別事に入れておけば現場に行ってルアー選択する

時にかなり楽です。





本当はまだまだ収納ケース関係は丈夫でかっこいいUSAのペリカンや他

いろいろとあるのですが今回はここらへんで。。












あなたにおススメの記事
関連記事