リーダー

billy-the-kid

2008年10月16日 19:28

シーバスでリーダーを付け始めて早一年。

丁度去年の今頃からシーバスというゲームフィッシュに魅せられて

する様になった!いままでは淡水で他魚種ではラインとルアー直結が

当たり前だったがシーバスを始めてリーダーの意味が重要だとわかった


サーフでは現場によっては波・砂利・石に揉まれてリーダーがザラザラに

なってきますもんね!

あれはPE直ならスパッと一発切れちゃいますもんね。。

あとはナイロンだと、それこそビヨーンと多少延びるのでバラシ防止

にもなりそうですし




リーダーは自分 ダイワのモアザンを使っている。

40lb以上はモーリス バリバスのVEPを使用する事にしている。

リーダーの長さは現場の地形・障害物 他などで分けているが

大概は50cm~150cmで作っています。

号数的にはサーフメインが多いので25~30lbが多いです。


バリバスと比べると糸ヨレが少ない気がする。

これは製品スプールに巻き付けている時のテンションの関係なのか?





説明文を読むとローテンションゆる巻きと

ダイワさん細かい所まで考えてますね




ラインナップは 16 ・ 20 ・ 25 ・ 30 ・ 40lb


手のひらサイズの薄型なのでライフジャケットの小さいポケットにも

余裕で入るのが素敵



ナイロンとフロロでは自分はナイロン派です

これは最近使っている竿がヒラスズキ用の物で少し硬い為です。

フロロを使っていた時はルアーの動きがダイレクトで、よく釣れた様な

気がしますがバラシは多かったのとノットがフロロだと決まりにくく

ほどけてしまう事が何回かありました。

以前はウエダ ソルティープラッガーSSTIの時はフロロを使っていました。

これは最高の組み合わせでした

バラシもなく根づれに強く、心強い


やはりトータルバランスなんでしょうか?



あとはラインの太さ ナイロン ・ フロロの種別での比重の違い?

トップウォーターでは比重のないナイロンが良いとかワザとフロロにし

トップのルアーを少し沈め気味にアクションなどといろいろと策略を

考えていると楽しいですね!




















あなたにおススメの記事
関連記事