最近ノットの練習ばかりしていたらクチビルが変色してしまった
変色ノットキッドです!(>_<)
ちなみに味は苦味の効いたゴーヤチャンプル味だった!(゜o゜)
PEラインはバスの頃から様々なメーカーの物を使っていますが
メーカーが違っていても同じ工場とかで作っている物もあるんですよね!
まぁこれはラインだけでなく他の商品もそうだと思いますが。
そしてPEラインは一部のメーカーの物は色落ちが激しいと思いました。
しかしなんら強度とかには問題ないと思います。ただバスの時は
気にいった色で落ちてしまうと少しがっかりするのと服とかに付くと
嫌なのはあります。
以前いろいろと買ってみたノット作成器具
左〜 シャウト ボビンノッター
第一精工 ノットアシスト
オフト クイックノッター
シャウトの物は高価ですがウェイトの重量調整が出来て良かった!
他の物はノットを、やりやすくするという物だった!
今では、使わなくなったのとお金に困りすべて売ってしまった
自分の場合とりあえず気になった物を自分で試したいというのも
あるんですが。。
それいけ無駄使い go〜(゜o゜)
MC works PRボビンセット
PRノットというシステムノットを作る時に使うボビンというオモリを
グルングルン回して作る道具
メインラインとリーダーをしっかりと手で保持していないと、かなりの
力で、よじれてくるので少し慣れが必要と思った!
うまくテンションを掛けてやるとPEが変色してくると奇麗に締め込み
が出来ていると自分は判断していました。
ちなみに自分は地磯でグルングルンやり過ぎて顔に飛んできて、まんま
磯のタイドプールへ落ちてしまった事がある。
そしてこの時はなんら問題なかったが、ある時に使う時にアルミが腐食
してボビンが回りずらいという状態があった。やはりアルミといえども
海水や汚れが付いたらマメにメンテナンスをした方が良さそうだ!
ボビンの中心に小さなウェイトがあり、たしか3〜4号辺りの太いライン
の時はウェイトを入れて3号以下の時は中の小さいウェイトを外す。
恐らくPRノットのキモはバランスの良いウェイトでのテンションの
具合ではと思った。
1.PRノットが完璧に決まった状態で引っ張ってみるとノット部下の
ナイロンリーダーが切れた
2.ノット失敗した場合でルアー・ジグを投げるとリーダーが、すっぽ抜ける
上の2つのパターンは以前、三宅島へ行った時に実際現場で
起こった物です。
1はジグが根掛かりしてしまい引っ張った時に起こった物です。
2は目の前でボイルが起きて焦ってノットを作って起こった物です。
やはりシステムを作る時は焦りは禁物とつくづく思いました。
アプロード(サンヨー) PEライン
少し前は高価なPEラインを買って使ったが現場でトラブル多く
最近はジギング系の時は近所のショップエムズさんのおすすめで
これを使っている。
自分も昔、雷魚の時にサンヨーの物を使ってましたがガイドに
絡むとかパーマになるとかのトラブルが少ない
まあライントラブルは人それぞれだと思いますが。
ロッドの硬さ・使用ライン太さ・使用ルアー重量・投げる時のクセ等
自分は今の所シーバスはファイヤーラインとジギングではアプロードが
相性良い感じです
FISHERMAN(フィッシャーマン) スーパーステルス ナイロンリーダー
50〜80lb
最近お気に入りのリーダーです。ナイロンなのでノットも決まりやすく
lbも各種ありシーバスでも使うようになってきた!
ノット作成の機械は最近では村越正海さん監修の物も出てたり
しましたね!
たしかファジーというメーカーの物でした。メバルからマグロまで対応
出来るみたく値段も購入しやすい値段でした!
自分は最初ノット始めた頃FGで、すっぽ抜けばかりしていて
SFノットをしていました。
しかし最近では地磯などでノット部をガイドの中に入れてキャストする事が
多くなりコブの無いFGノット・PRノットを作っている。
そして最近の自分のノットは結局機械を使わないFGノット改をしています。
名づけて
コモノット!
実はこれは以前、日本海遠征の時に知り合った神奈川のビッグシイラを
追っているKさんから教えて頂いた物です。
揺れる船上でも簡単に出来シイラのパワー・スピードにも負けないノット
そして慣れればノット作成時間は1〜2分で出来てしまう!
作成写真を撮るには2人居ないと撮れないので今回は載せれないが
いつか時間に余裕がある時に載せてみたいと思います。
最終的には自分が自信のあるノットで良いと思いました。