四国アカメ遠征 使用明細
ボサノバカサノバさんてお笑いの人ではなかったんですね!
かなり自分的に笑いのツボにハマるんですが!
こんばんは!
四国でアカメ狙いでの使用したタックルやルアーを書いてみます。
こういう事を書いておくと将来いつか見た時にあの時はこんな考えで
こんな道具を使っていたな~などと昔から現在までの変化が見れて面白い
んです。
ロッド : リップルフィッシャー クローバー103
リール : ダイワ セルテートハイパーカスタム4000
メインライン : シマノ パワープロ2.25号/32.1lb
リーダー : フィッシャーマン スーパーステルス50lb~60lb
スナップ : バレーヒル クロスロック式スナップ60lb *chris.氏おすすめ!
PE+リーダーノット : コモノット
リーダー+スナップ : パロマーノット
とタックルはこれで行きました。
ロッド長は自分、地元でもサーフ・中~大型河川・地磯ヒラスズキしかやらないので
この位が自分的にベストなんです。
いつか友達などと又行く機会が出来、集中力が維持出来そうな時はMCワークスの
ヒラマサロッドとソルティガなんかで超大物狙い1本みたいな仕様もやってみたい
です。
というかアカメを経験されている方、何人かの人に話を聞くとシーバスの延長と考えて
行くと痛い目に合うと聞きました。
なんでも魚のスタミナがハンパないと聞きました。
なので中途半端で行くとラインをすべて出されて終わり又ロッドを折られるなど。。
ある程度、硬いロッドで魚にプレッシャーを掛けていないとヤラレルなど。
自分にとっては未知の世界。
過去、四万十川へ行った時に定食屋に貼ってある写真を見た時にゾッとしました。
体長1.3mオーバーの重量30kgオーバーのアカメ
こんな魚が掛かったらそれは普通シーバスタックルではノされてしまいますよね。
ただポイントに障害物の有無や水深・フックの掛かり所・ランディング場所によっては
捕れる時もあるのだと思います。
大好きなルアー各種
本当はまだ持参したのですが撮り忘れました(>_<)
ミラクルワークス ・ ファビュラス(マコさんから譲り物)
ハルシオンシステム ・ コットンコーデル ・ ハネダクラフト
ブルーアイランドタナカ ・ ザウルス ・ ジップベイツ
タックルハウス ・ ボーマー ・ プエブロ ・ アロウズ
レプトン
順不同
とこんなルアー達を投げ倒してました。
本当はアカメをデカトップウォーターなんかで釣りたいんですがね!ぬふふ
警戒心が強いのか?習性なのか?下に居る事が多いみたいです。
最後にダイワ R55プラスルアーの裏の文章が自分は好きです。
セイゴ・フッコサイズに目もくれず「とにかくこいつで釣りたい!」
「こいつで来たらでかいぜ!」そういった釣り味に重きを置き
こだわりの一匹との出逢いを大事にするアングラー達に贈る逸品です。
自分にとってルアーはこんな感じなのかな?と共感出来る文章でした。
これで釣れなきゃすんません と 笑
関連記事