2017年06月19日
北陸雷魚の旅
先日は北陸雷魚の遠征に行ってきた!
もう15年以上前から、いつか行ってみたいと思っていた雷魚の聖地
あれから様々な魚種も気になり、すっかり雷魚から離れてしまって行かずじまいだったが
今回は思い切って行く事にした!
こちら方面の野池と聖地を目指して
そして初場所のリリーパッド雷魚を求めて~
*今回もお助けマップ持参

山奥で雰囲気たっぷりだったが立入禁止(>_<)

やっぱり自分の中の雷魚といったら、こういうロケーションの中での釣りですね!
良く見ると先行者がフロッグ投げたか?とフロッグラインかと思ったが恐らく鳥が飛び立った跡みたいだった。

リリーパッド、昔は地元静岡の行きつけのポイントでも普通にあったけれど、今では見れる場所は限られてきています。
こちら良い感じのジュウタンになっていました。

こういう里山の小川系も好きですね!

いかにもなポイント


時代の流れで段々と護岸化になっていってしまうのか?

こういう雰囲気も好きです!

こちらは誰もやっていない感じ
案外この手にモンスターが潜んでたりするんですよね!

こちらで突っ付き系バイト有り

せっかくなので、こちらの量販釣具店で買い物も
おもちゃみたいなネズミルアー
昔流行った死にかけ人形かの如く手足がだらしない感じで良い感じ。笑
もっとチープでおもちゃおもちゃしていてもOKなんですが。
フックを外せば、猫のおもちゃにも!笑
しかしびっくりしたのがKEENやSIMMSも置いてあったのが良かった!
今後は全国リリーパッドが少なくなってくるとオープンウォーター雷魚の釣り方がメインになってくるのか?
でもやっぱり自分は水草の上で釣りたいです。
こちら聖地ではバスも居るみたいが雷魚が9割程みたいでバスを釣るのは難しいと地元の釣り人
またカルチャーショックを受けたのが、ほとんど雰囲気は八郎潟と同じだが
ボート・フローターが一艇も見なかった事
なんでも汚いから入らないと。入る場合は水の綺麗なダムや野池に行くと。
見る限り、これだけの環境が揃って手付かずのポイントがゴロゴロとあればモンスター雷魚は確実に潜んでると思った。
ただ陸ぱりでは限られたポイントがメインとなりそう。
雷魚の回遊移動距離てどの位なんだろうか?
メバルやカサゴと同じくほとんど移動しないとしたら、かなり可能性はある感じがした。
ただ葦打ち系となりそうですが。
そして釣りの方は2バラシ、3バイト、1追いで終了した。
思ったのはフロッグを食うのに躊躇している雷魚が多かった。
ほとんどがリアクション系の音少なめバイト
1追いのフロッグを追ってきた雷魚はなんだか、かわいかったな~
葦際に何回かワザとゴソゴソと落としていると、黒い影がスッと上がってきて岸際を見ている。
そこに岸にフロッグを落としてゆっくり着水させると食わずに見ている!
じっくり見ている!
ルアーに穴が空くのでは?という位に見ている!
途中フロッグの横でアクビの様な呼吸をして、思わず笑ってしまった。
結局追ってはフロッグを見ての繰り返し
昔の何かのCMではないけれど、見てるだけ~て感じでした。笑
その後フロッグを回収すると、今度はどこ行ったどこ行った?と探していた!笑
面白かったな~
こちらに来て思った事
①聖地はかなり良いポイントでもボートやフローターが居なかった。
*地元の釣り人に聞いた所、汚いので皆入らないとの事。一部部分だけは秋~冬の期間だけボート禁止との事
②釣り場周辺の農家の方などがあまり釣り人を受け付けない感じがした。
*関係者以外通行禁止や駐車禁止看板が多数あり。市と警察の物みたいだった。
③時期的な物やプレッシャーなどがあると思うが、サカナがルアーに対して躊躇している感じが多かった。
*思いきったバイトがなかった。音無しバイトやツイバミ系バイトあり。スレが進行しているのか?
ロケーションは自分好きな所ばかりだった!

???
更にもっと深く開拓して行けば穴場のポイントなどもあるのかもしれないけれど
それこそ駐車問題や他トラブルなどにもなりそうな感じがしたので断念した。
おまけ
静岡から北陸への道のりで以前、他の遠征時は
東名高速静岡→東名高速名古屋→名神高速→北陸道で行ったので、
今回地図を見てまだ高速が東側にあるのを見つけて行ってみる事に
新東名高速静岡→東海環状自動車道→東海北陸道のルート
思ったのは距離は短いけど、8割が一車線だった。。
150km程をずっと一車線は、、、でした。
ちなみに到着時間はお互いに変わらなかった。
聖地までは約4時間
勉強になりました。
もう15年以上前から、いつか行ってみたいと思っていた雷魚の聖地
あれから様々な魚種も気になり、すっかり雷魚から離れてしまって行かずじまいだったが
今回は思い切って行く事にした!
こちら方面の野池と聖地を目指して
そして初場所のリリーパッド雷魚を求めて~
*今回もお助けマップ持参

山奥で雰囲気たっぷりだったが立入禁止(>_<)

やっぱり自分の中の雷魚といったら、こういうロケーションの中での釣りですね!
良く見ると先行者がフロッグ投げたか?とフロッグラインかと思ったが恐らく鳥が飛び立った跡みたいだった。

リリーパッド、昔は地元静岡の行きつけのポイントでも普通にあったけれど、今では見れる場所は限られてきています。
こちら良い感じのジュウタンになっていました。

こういう里山の小川系も好きですね!

いかにもなポイント


時代の流れで段々と護岸化になっていってしまうのか?

こういう雰囲気も好きです!

こちらは誰もやっていない感じ
案外この手にモンスターが潜んでたりするんですよね!

こちらで突っ付き系バイト有り

せっかくなので、こちらの量販釣具店で買い物も
おもちゃみたいなネズミルアー
昔流行った死にかけ人形かの如く手足がだらしない感じで良い感じ。笑
もっとチープでおもちゃおもちゃしていてもOKなんですが。
フックを外せば、猫のおもちゃにも!笑
しかしびっくりしたのがKEENやSIMMSも置いてあったのが良かった!
今後は全国リリーパッドが少なくなってくるとオープンウォーター雷魚の釣り方がメインになってくるのか?
でもやっぱり自分は水草の上で釣りたいです。
こちら聖地ではバスも居るみたいが雷魚が9割程みたいでバスを釣るのは難しいと地元の釣り人
またカルチャーショックを受けたのが、ほとんど雰囲気は八郎潟と同じだが
ボート・フローターが一艇も見なかった事
なんでも汚いから入らないと。入る場合は水の綺麗なダムや野池に行くと。
見る限り、これだけの環境が揃って手付かずのポイントがゴロゴロとあればモンスター雷魚は確実に潜んでると思った。
ただ陸ぱりでは限られたポイントがメインとなりそう。
雷魚の回遊移動距離てどの位なんだろうか?
メバルやカサゴと同じくほとんど移動しないとしたら、かなり可能性はある感じがした。
ただ葦打ち系となりそうですが。
そして釣りの方は2バラシ、3バイト、1追いで終了した。
思ったのはフロッグを食うのに躊躇している雷魚が多かった。
ほとんどがリアクション系の音少なめバイト
1追いのフロッグを追ってきた雷魚はなんだか、かわいかったな~
葦際に何回かワザとゴソゴソと落としていると、黒い影がスッと上がってきて岸際を見ている。
そこに岸にフロッグを落としてゆっくり着水させると食わずに見ている!
じっくり見ている!
ルアーに穴が空くのでは?という位に見ている!
途中フロッグの横でアクビの様な呼吸をして、思わず笑ってしまった。
結局追ってはフロッグを見ての繰り返し
昔の何かのCMではないけれど、見てるだけ~て感じでした。笑
その後フロッグを回収すると、今度はどこ行ったどこ行った?と探していた!笑
面白かったな~
こちらに来て思った事
①聖地はかなり良いポイントでもボートやフローターが居なかった。
*地元の釣り人に聞いた所、汚いので皆入らないとの事。一部部分だけは秋~冬の期間だけボート禁止との事
②釣り場周辺の農家の方などがあまり釣り人を受け付けない感じがした。
*関係者以外通行禁止や駐車禁止看板が多数あり。市と警察の物みたいだった。
③時期的な物やプレッシャーなどがあると思うが、サカナがルアーに対して躊躇している感じが多かった。
*思いきったバイトがなかった。音無しバイトやツイバミ系バイトあり。スレが進行しているのか?
ロケーションは自分好きな所ばかりだった!

???
更にもっと深く開拓して行けば穴場のポイントなどもあるのかもしれないけれど
それこそ駐車問題や他トラブルなどにもなりそうな感じがしたので断念した。
おまけ
静岡から北陸への道のりで以前、他の遠征時は
東名高速静岡→東名高速名古屋→名神高速→北陸道で行ったので、
今回地図を見てまだ高速が東側にあるのを見つけて行ってみる事に
新東名高速静岡→東海環状自動車道→東海北陸道のルート
思ったのは距離は短いけど、8割が一車線だった。。
150km程をずっと一車線は、、、でした。
ちなみに到着時間はお互いに変わらなかった。
聖地までは約4時間
勉強になりました。
Posted by billy-the-kid at 17:14│Comments(0)
│雷魚
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。