2017年06月12日
フローターとカヤック
ツララのロッドを購入したらスイカの匂いがしました!
こんにちは!
鮎の匂いでも可
これはいったい??
バス釣りでのフローターとカヤック
フローターは自分約20年近く乗っていますが、カヤックは去年からのまだまだ初心者ですが気になった点を書いてみます。
フローター
メリット
①コンパクトに仕舞える
②カヤックに比べれば軽量(昔の機種は約3~5kg程、現在は約7~9kg程が多い)
③小場所の狭い場所の奥の奥も進める小回り出来る
④夏の暑い時期は足元が気持ち良い
⑤水面から目線が近い
⑥魚が釣れた時、風が吹いても足ヒレで対応出来る(両手が使える)
デメリット
①トイレに困る
上陸出来る池の場合は良いが、全面オールアシだったり、ダム系の岩盤系などで上陸出来ない場合は本当に困る。
*少し前に大人用オムツでオショースイテストした所、失敗してウェダー内がビショビショになったのですが
後日良く調べてみると容量が200mlと小さい物だった。後日500ml大容量オムツでした所、漏れなく問題なかった!
人によっては水面に浮かんだフローターで正座や立ってする人も居るみたいが自分はとても真似出来ない。。
中国雑技団クラス
②大場所時の移動が大変=足が疲れる足が攣る
③スピードが出ない
*昔少しでも移動を楽にしたいとアメリカ製の足ヒレを買ったのですが少しスピードアップしたが作りがしっかりと
しすぎていて重量があり結局足が疲れる事になり断念した。
渓流釣りなどのストッキングウェダーにしてスキューバダイビング用の物はまだ試していないが
もしかしたら良いのかもです。ただ装着する時と脱ぐ時に気を付けないとヒレが長い分、転倒する可能性が
あると思う。
④機種年式による劣化貼り目の裂け・過大圧によるパンクの心配
★フローター時のおおよその支度時間(ウェダー履き・本体空気入れ・荷物支度等) ≒ 約5~10分
カヤック
メリット
①スピードが出る
*おおよそフローターの約3倍以上は出ると思います。なので大場所でのポイント移動が楽です。
②トイレが出来る
*シットインの場合はほぼ隠れてるのでペットボトルやビンなどに。。
③荷物をたくさん持ち込める
④釣りが飽きてもカヤックだけでも遊べる
⑤水深が20cm程や水草の上でも進める
デメリット
①重量がある=釣り場まで距離がある時の移動が大変
横浜・千葉のカヤック専門店・バスポンドにも行き実際に見て触ったり友達の物を持ったりと色々と
見ましたがだいたいどの機種も重量はカヤック本体のみで約20~30kg前後
又カタログ表記よりも実際は約+3kg程重い
②置き場所にスペースをとる
③風を直に受ける場所の場合、釣りをしながら片手でパドル操作や引き抵抗のあるルアーをワザと左右して
カヤックの向きを立て直さないと簡単に流されてしまう
★カヤック時のおおよその支度時間(車降し・荷物支度等) ≒ 約5分




~ 今後の何かの参考程度に ~
こんにちは!
鮎の匂いでも可
これはいったい??
バス釣りでのフローターとカヤック
フローターは自分約20年近く乗っていますが、カヤックは去年からのまだまだ初心者ですが気になった点を書いてみます。
フローター
メリット
①コンパクトに仕舞える
②カヤックに比べれば軽量(昔の機種は約3~5kg程、現在は約7~9kg程が多い)
③小場所の狭い場所の奥の奥も進める小回り出来る
④夏の暑い時期は足元が気持ち良い
⑤水面から目線が近い
⑥魚が釣れた時、風が吹いても足ヒレで対応出来る(両手が使える)
デメリット
①トイレに困る
上陸出来る池の場合は良いが、全面オールアシだったり、ダム系の岩盤系などで上陸出来ない場合は本当に困る。
*少し前に大人用オムツでオショースイテストした所、失敗してウェダー内がビショビショになったのですが
後日良く調べてみると容量が200mlと小さい物だった。後日500ml大容量オムツでした所、漏れなく問題なかった!
人によっては水面に浮かんだフローターで正座や立ってする人も居るみたいが自分はとても真似出来ない。。
中国雑技団クラス
②大場所時の移動が大変=足が疲れる足が攣る
③スピードが出ない
*昔少しでも移動を楽にしたいとアメリカ製の足ヒレを買ったのですが少しスピードアップしたが作りがしっかりと
しすぎていて重量があり結局足が疲れる事になり断念した。
渓流釣りなどのストッキングウェダーにしてスキューバダイビング用の物はまだ試していないが
もしかしたら良いのかもです。ただ装着する時と脱ぐ時に気を付けないとヒレが長い分、転倒する可能性が
あると思う。
④機種年式による劣化貼り目の裂け・過大圧によるパンクの心配
★フローター時のおおよその支度時間(ウェダー履き・本体空気入れ・荷物支度等) ≒ 約5~10分
カヤック
メリット
①スピードが出る
*おおよそフローターの約3倍以上は出ると思います。なので大場所でのポイント移動が楽です。
②トイレが出来る
*シットインの場合はほぼ隠れてるのでペットボトルやビンなどに。。
③荷物をたくさん持ち込める
④釣りが飽きてもカヤックだけでも遊べる
⑤水深が20cm程や水草の上でも進める
デメリット
①重量がある=釣り場まで距離がある時の移動が大変
横浜・千葉のカヤック専門店・バスポンドにも行き実際に見て触ったり友達の物を持ったりと色々と
見ましたがだいたいどの機種も重量はカヤック本体のみで約20~30kg前後
又カタログ表記よりも実際は約+3kg程重い
②置き場所にスペースをとる
③風を直に受ける場所の場合、釣りをしながら片手でパドル操作や引き抵抗のあるルアーをワザと左右して
カヤックの向きを立て直さないと簡単に流されてしまう
★カヤック時のおおよその支度時間(車降し・荷物支度等) ≒ 約5分
~ 今後の何かの参考程度に ~
Posted by billy-the-kid at 18:44│Comments(2)
│道具・装備品
この記事へのコメント
うーむ、カヤックも・・・欲しい!
素早く移動出来て疲れないフローターが有れば最高なんですが、ありませんかー!?(笑)
素早く移動出来て疲れないフローターが有れば最高なんですが、ありませんかー!?(笑)
Posted by dada
at 2017年06月18日 13:00

dada星人>あるよっ!!笑
いつか誰かやるんでは?と思っていたけど、船外機付きフローター!
ただ足が水面下だから、かなり水抵抗受けそうだよね。
あまりひょうきん族したら、バックドロップになりそうだし。笑
小場所野池はフローター、大場所はボート、カヤックかね。
いつか誰かやるんでは?と思っていたけど、船外機付きフローター!
ただ足が水面下だから、かなり水抵抗受けそうだよね。
あまりひょうきん族したら、バックドロップになりそうだし。笑
小場所野池はフローター、大場所はボート、カヤックかね。
Posted by billy-the-kid
at 2017年06月19日 17:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。